マックルモアとライアン・ルイスが、メアリー・ランバートを迎えて制作したメッセージソング『Same Love』を紹介します。同性婚やLGBTQの権利を支持するこの曲は、発表当時から大きな反響を呼びました。
歌詞には「どんな性的指向や性自認も、人間にとって本質的で自然なもの」というメッセージが込められています。愛は誰かから与えられる権利ではなく、私たちの存在に最初から備わっているものです。セラピストとしての役割は、クライアントがその愛を安心して表現できるよう、安全な関係を提供することにあります。
この和訳は歌詞の意味をできるだけ忠実に伝えることを目的としていますが、日本の臨床教育の文脈に合わせ、LGBTQアファーマティブ・セラピーの立場から一部表現を調整しています。解釈は皆さん自身の体験や学びに委ねてください。
Same Love(セイム・ラブ)― マックルモア&ライアン・ルイス(メアリー・ランバートを迎えて)
第1節:マックルモア(歌)
When I was in the third grade, I thought that I was gay
'Cause I could draw, my uncle was, and I kept my room straight
小学3年のとき、自分はゲイだと思った
絵が得意だったし、おじさんもゲイで、部屋をきちんと片づけていたから
I told my mom, tears rushing down my face
She's like, "Ben, you've loved girls since before Pre-K"
泣きながら母に打ち明けると
「ベン、あなたはずっと女の子が好きだったじゃない」って言われた
Trippin', yeah, I guess she had a point, didn't she?
ちょっと混乱したけど、母の言葉は確かにその通りだと思った
A bunch of stereotypes all in my head
I remember doing the math like, "Yeah, I'm good at little league"
頭の中はステレオタイプでいっぱいで、
『そうだよ、俺は野球が得意だし』って、自分を納得させていた
A pre-conceived idea of what it all meant
For those that like the same sex had the characteristics
同性愛とはこういうものだ”という先入観があった
同性を好きな人には、決まった特徴があると信じ込んでいた
The right-wing conservatives think it's a decision
And you can be cured with some treatment and religion
保守派は性的指向や性自認を"選択"だと考え、
治療や宗教で“治せる”と信じ込んでいる
Man-made, rewiring of a pre-disposition
Playing God, aw nah, here we go
生まれ持った傾向を人為的に変えようとして
神の真似事――またか、って感じだ
America the brave still fears what we don't know
And "God loves all his children" is somehow forgotten
“勇敢な国”アメリカは、いまだに理解できないものを恐れ
『神はすべての子を愛する』という教えは、都合よく忘れられている
But we paraphrase a book written thirty-five hundred years ago
I don't know
でも、人は3500年前に書かれた聖書を、自分達に都合よく言い換えている
俺にはよくわからないけれど
コーラス:メアリー・ランバート(歌)
And I can't change
Even if I tried
Even if I wanted to
そう、変えられない
どんなに頑張っても
どんなに望んでも
And I can't change
Even if I tried
Even if I wanted to
変えられない
どんなに頑張っても
どんなに望んでも
My love, my love, my love
これが私の愛
これが私の愛
これが私の愛
She keeps me warm
She keeps me warm
She keeps me warm
She keeps me warm
彼女が私をあたためてくれる
彼女が私をあたためてくれる
彼女が私をあたためてくれる
彼女が私をあたためてくれる