参加者の感想(4/29開催分)

第1回 LGBT論文発表会2020 on Zoom(東京レインボープライド2020 参加イベント)

東京レインボープライド2020参加イベントとして、「第1回 LGBT論文発表会2020 on Zoom」を開催しました。

 

2020年4月29日は、総勢19名の方にご参加いただきました。参加された方々から5月1日23時時点で頂いている感想の内、掲載許可をいただいたものを以下に記載します。発表者の氏名「〇〇さん」を「発表者さん」に変更した以外は、すべて原文のままです。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。(感想を頂きましたら随時追加していきます。)

イベントの詳細はこちらのページをご覧ください。

1. 全体的な分かりやすさについての評価

  • スライドがすごい見やすかったです。
  • 非専門家にも理解しやすくする配慮がされていたと思います。
  • 言葉の定義についても一から説明していただけた。
  • 専門用語が多くて、ついて行くのが必死でした。
  • 進行がよく、参加者の準備状況等をよく見ながら進めていました。
  • 丁寧にお話しくださっていたのでわかりやすかったです。スライドがやや専門的だったので、大学の発表のようだったので、専門知識がなくてもわかるような平易な表現で要点をお聞きしてみたかったのは1つありました。
  • 説明自体はわかりやすかった。ただ、1つのスライドあたりの時間が短かったので、メモを取りながら聞いていると、所々おいていかれた。
  • 資料が見やすく、説明もわかりやすく感じました。一方で、心理学や統計の知識がない方や一般の方にはちょっと難しかったかもしれないと感じました。(私は心理学出身なので馴染みのある言葉ばかりでした。)
  • マスターの学生以上であれば、理解しやすかったと思いますが、平均と平均偏差の質問があったりして、お客さんの層によっては、ちょっと難しかったかも、とも思ったりしました。
  • 統計の専門用語が多かった
  • 初めてマイノリティストレスの概念を知ったのですが、短い時間でわかりやすい言葉とスライドで、発表されていたので、理解しやすかったです。
  • 優しい言葉で説明されていたので、分かりやすかったです。
  • 流れがわかりやすく、話し方も丁寧でスピードも良かった

 初めての試みということもあり何かと不安でしたが、分かりやすかったという声をいただきホッとしました。ただ、初めて聞く方には専門用語の説明が不十分だったり、スライド1枚あたりの表示時間が短いなど、いくつかのご指摘をいただきました。残り2回の発表に活かしたいと思います。

2. 日常生活で役立ちそうな感じについての評価

  • 自分の感情や行動を客観視するときや個人差を理解するときなどに役立ちそうです。
  • まだまだ私たちができることはあるし、変えていかなければならないとおもえた。
  • 自分のストレスや自己否定感が、どこに起因しているのかヒントを頂いた感じがします。
  • 参考文献の提示や、研究についての他の選択肢の可能性等教えてくださったこと(研究向け)、同性愛の学生への対応に関して新しい視点を得たこと。
  • 「自分感」が大事であること。
  • 私は、ジェンダーについて関心があり、ジェンダーについての研究がしたいと思っているため、生かせる部分が多いように感じたから。
  • 日常や仕事の場で出合う方、多様性について改めて考える良い機会になりました。
  • 「マイノリティストレスモデル」やinternalized homophobiaの年代間差は、他で話するときに引用したいと思いました。
  • 日常に反映される内容だとは感じなかった
  • 質疑応答で質問されていた方が何人かいらっしゃったように、発表者さんが考える今後の課題を深めていただいた方が、日常生活で役立つと感じました。
  • セクシュアリティの話なので一般性には欠けるのかなと思いました。
  • ジェンダーの勉強をしていること、また日々生活する上で大切だと思う私にとってはとっても役立ちます。また、心理的な側面から見るのも面白かったです。もっといろんな人に知ってもらいたいし、様々な角度から見ていくべき問題なのだと思いました

 ご自身のことや、身近な当事者の方を理解するための新しい視点や概念、枠組みを提示できたようでうれしいです。特にジェンダーに関心の高い方は、活かせる部分が多いように感じていただけたようです。さらに身近な問題として感じていただけるように、引き続き工夫したいと思います。

3. 前半の発表部分の満足感についての評価

  • 安定感のある話し方で、聞きやすかったです。
  • 図解してくれたので理解しやすかった。
  • とても有意義な研究だったと思います。マイノリティストレスの状況改善に役立つことを願います。
  • 学会等の発表を聞くことに慣れていない人に対しても分かりやすく説明してくださっていました。
  • 質問1で記述した通り。(説明自体はわかりやすかった。ただ、1つのスライドあたりの時間が短かったので、メモを取りながら聞いていると、所々おいていかれた。)
  • 大部(なはず)な修論を、コンパクトにまとめられてました。
  • 初めてオンラインでの発表を聞いたのですが、距離感を近く感じました。またフォームを共有することによる質疑応答で補足していただいたことで、発表内容が深まりました。
  • 若い世代が自身のセクシュアリティについて悩んでいる割合が案外高いことを知ることができたため。
  • 専門用語の説明や基本的な知識のおさらいなど、これから話を進めるために必要なことがまとまっており後半の内容がスムーズに理解できた、全体的にわかりやすかった、図表が効果的に用いられており、視覚的にもわかりやすく、調査の結果もわかりやすかった

 大学院内での発表会の時のパワーポイント(スライド)を、一般の方にもできるだけ分かりやすいように用語説明を入れたり色合いを柔らかくして使いました。話し方や距離感、図解による視覚的な分かりやすさ、コンパクトなまとめ方、専門用語の説明が事前にあったことや、意外な発見があったことなどを評価していただきました。ありがとうございます。

 

しかし、内容を削らなかっため、結果的に1枚当たりの情報量が多くなってしまいました。アニメーションを使い徐々に情報を表示していく手法をとっていたため、スライドによっては表示されている時間が短いと感じられるものがあったのではないかと思います。内容を精査して、質疑応答部分で補足できることは詳しく説明し過ぎないなど、見直す部分がありそうです。残り2回の発表では、評価いただいた点を踏まえつつも、これらの点に留意して取り組みたいと思います。

4. 後半の質疑応答部分の満足感についての評価

  • 内輪感というか、関係者の方が多いのかなという印象があり、部外者である自分は多少の疎外感を感じました。回答自体は、とても誠実に対応されていたと思います。
  • 質問に対して「わからない」が少し多いように感じた。発表者様が今後どのようにしていきたいか、またそのためには何をしていきたいかなど、意見を聞いてみたかった。
  • 専門的で難しい質問が多かったので、内容が把握できない部分が多かったように感じました。
  • 時間が足りなかったことだけが、残念です。
  • 疑問に思ったことを、その場で直接発表者に質問でき、良かったから。
  • 質問がたくさんあって大変だったと思いますが、全ての質問に丁寧に答えてくださっていてとてもありがたく感じました。
  • 先ほども書きましたが、お客さんの層がちょっと分からなかったので、自分の質問が、かなりコアすぎたかと...。ただ、満遍なく答えている発表者さんはすごいな、と思いました。
  • 自分の質問した内容にはほとんど納得した
  • 質疑応答をフォームのアンケート形式で送信することで、遠慮することなく、わからなかった点や、詳しく知りたい点を聞くことができました。
  • 丁寧に答えられていたこと、他の方の視点が面白かったことです。
  • 質問が多かったため、1つ1つにじっくりと返事ができない感じであった(仕方ないけど!

 発表者の親しい方にもご参加いただいたため、質問を理解する際に少し助けていただいた場面がありました。そのような事で少し疎外感を感じさせてしまったのかもしれません。せっかくご参加いただいたのに配慮が足りず申し訳ありませんでした。また、分からない事については、ご指摘いただいたように、今後の研究への取り組みにつなげる心構えを持ちたいと思います。

 

実証研究ということもあり、分析方法についての質問もいくつかいただきました。もう少し簡潔に答えることや、かみ砕いて答える工夫をしたいと思います。

 

今回、ネット上の質問フォームを使って匿名で質問を募集しました。それにより質問しやすかったと感じる方が多かったようで、沢山の質問をお寄せいただきました。発表までの時間をもう少しテキパキと進められたら、質疑応答の時間にもう少し余裕が出たかもしれません。質問の集計画面を画面共有させていただきながらお答えしたことは、他の方の視点を垣間見れるというメリットとして感じていただけたようで良かったです。

◆いただいた評価・感想を振返って

4月29日の発表会では、24名の方が申し込まれ、19名の方にご参加いただきました。Zoomを使った発表のメリットを最大限活かせるよう取り組みましたが、多くの課題も見つかりました。

 

例えば、質問はオンラインフォームでリアルタイムにお寄せいただきました。結果、23問+アルファという想定していた以上に沢山のご質問を頂きました。すべてに答えようとしたことが評価された半面、終了予定時間が10分ほど伸びてしまった上に、後の方が少し速足になってしまったことも事実でした。

 

今回のことから、1回の参加定員や実施日程、質問を整理するサポート人員の確保、専門性と平易な表現とのバランスなど、さまざまな点を検討し、残り2回と来年の課題としたいと思います。

 

この度は、貴重なお時間を頂戴し発表会にご参加いただき、ありがとうございました。頂いたご意見・ご感想を大切に、今後の企画・運営に活かしていきます。(2020年4月30日・LGBT論文発表会2020 事務局)

【 全日程を終了しました。今後の開催に向けて準備しています 】

ツイッター・アカウントで発表会の日程や今後のイベント情報をいち早くお届けします


現在、学位論文を書いている学生&最近書いた卒業生の方々へ

LGBT論文発表会事務局では、一緒に発表してくださる学生や卒業生の方を随時募集しています。来年はぜひ、一緒に発表しましょう!そして繋がりましょう。

 

もしかしたら、来年以降もZoomを使った発表になるかもしれません。なぜなら、全国&世界中の学生や卒業生がお金を掛けずに参加でき、観覧する人も個人の事情に合わせて安全安心を確保しつつ観覧できるからです。

 

対象分野は、臨床心理学だけでなく、文学、社会学、医学、福祉、法学、政治、経済、経営学、ジェンダー学、哲学、心理学の各分野、生理学、教育学、宗教学、言語学、人類学、考古学、歴史学、芸術、健康科学などなど何でもありです。動物のセクシュアリティ研究だってありかもしれません。性的マイノリティやセクシュアリティに関連した研究なら何でもOKです。多様性は力だと思います。

 

大学の卒論発表会や修論発表会で使った資料をベースに発表準備ができます。私の先生は「研究は、それを必要としている人に届くことが大切」とおっしゃっていました。東京レインボープライドという機会に、学術研究が生み出す「希望」を一緒に世界へ届けましょう!

 

発表者として参加くださる方は、いつでもかまいませんので、お問合せページよりご連絡ください。一緒に考えながらより良い発表会を作りましょう。よろしくお願いいたします。

 

イベントの詳細はこちらのページをご覧ください。